和歌山城 和歌山城は、天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。その築城を担当したのが、築城の名人藤堂高虎(とうどうたかとら)でした。
まず、秀長の城代として桑山重晴(くわやましげはる)が入り、慶長5年(1600)には、関ヶ原の戦いで功をたてた浅野幸長(あさのよしなが)が入城。
そして、元和5年(1619)には徳川家康の第10男・頼宣(よりのぶ)が入城し、紀州55万5千石の城となり、以来、水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして、長い歴史を刻んできました。
和歌山城の石垣には、紀州特産の青石(緑泥片岩)が多く使われ、たしかに和歌山に来たことを実感させてくれます。
(和歌山市観光協会のHPから抜粋)
黒江の町並み 漆器は、日本が誇る工芸品で「Japan」と表記されます。紀州漆器のまち・黒江は、全国四大漆器産地のひとつで、川端通り周辺には、漆器問屋や職人の仕事場兼住居が集まっています。紀州連子格子の町家が、通りに面して「のこぎりの歯」のようにジグザグに立ち並び、独特の美しい町並みを形成しています。
長保寺
長保2年(1000)一条天皇の勅願によって創建された寺。鎌倉時代に現在の伽藍の姿が整い、江戸時代に紀州徳川家の菩提寺となりました。境内の広さは約1万5000坪。仏教の大衆化が進み、地方が独自の力を示し始めた時代をよくあらわす建造物群です。
本堂・多宝塔・大門は国宝。これら3つの建造物がそろって国宝に指定されている寺は全国でも珍しく、奈良の法隆寺と並んで2寺だけです。本堂は和様唐様の折衷様式の典型的な建築。純和様の多宝塔は一重と二重の均等がとれた美しい意匠で、多宝塔中の傑作。大門はこの時代の代表的な楼門のひとつです。
本堂背後の山の斜面には広大な藩主廟所があり、歴代紀州藩主が眠っています。桜や牡丹など、花の寺としても有名。
生石高原 生石高原は、関西百名山・生石ヶ峰(870m)を中心にススキのじゅうたんをしきつめた高原です。ススキで覆われた約13haの大草原は、秋のーズンは関西一円から、数多くの観光客が、その自然に触れることを目的に集まってきます。山頂からの眺望も非常にいいこともあり、和歌山県内有数の行楽地となっています。高原一帯は生石高原県立自然公園に指定されています。
粉河寺 西国第三札所・厄除観音として知られる粉河寺は、奈良時代末 宝亀元年(770)の開創。草創時、粉河寺は多くの人達の信仰をうけて繁栄し、鎌倉時代には七堂伽藍、五百五十ヶ坊、東西南北各々4キロ余の広大な境内地と寺領4万余石を有していましたが、天正13年(1585)、豊臣秀吉の兵乱に遭遇し、偉容を誇った堂塔伽藍と多くの寺宝を焼失しました。その後、紀州徳川家の庇護と信徒の寄進によって、江戸時代中期から後期に現存の諸堂が完成しました。
鎌倉初期に描かれた「粉河寺縁起絵巻」は国宝であり、紙本著色・幅約30cm長さ役20mで、詞書と絵画によって構成され、霊験物語2話を1巻に描かれています。
(粉河寺HPより)
高野山 高野山は、平安時代のはじめ、日本が生んだ偉大な聖人、弘法大師によって開かれた日本仏教の一大聖地です。
弘法大師・空海は、国家の安泰、世界の平和、また、修行者のために、人里離れた山奥に、真言密教の根本道場を建立する願いを持っておられました。
その願いが叶い、弘仁7年(816)に当時の帝・嵯峨天皇より、真言密教の根本道場を開くためにこの地を賜りました。
海抜1000mの山上に広がる山は、東西約6km、南北約3kmの盆地で周囲を内八葉外八葉の峰々に囲まれ、蓮(はす)の華のような地形をなしております。
10世紀後期頃から大師入定信仰が生れ、高野山を弥勒浄土(みろくじょうど)とする信仰や阿弥陀浄土(あみだじょうど)とする信仰と合いまって、高野山は、一般民衆の信仰と尊敬を集め、千年以上も前から、現在に至るまで多くの人々のお参りが絶えません。
平成16年(2004)7月には「紀伊山地の霊場と参詣道」として、ユネスコの世界文化遺産に登録され、日本国内はもとより世界各国の方々も数多く訪れております。またミシュラン旅ガイド日本版において、高野山は三つ星を獲得し、優れた観光地として最高の評価を受けています。
(一般社団法人高野山宿坊協会のHPより)
白崎海洋公園 和歌山県立自然公園に指定されている「白崎海洋公園」は、"日本のエーゲ海"とも称される白の海岸美が素晴らしい景勝です。和歌山県のほぼ中央、由良町にあり、人類が地球に誕生するさらに昔、約2億5000万年前にできたものだといわれています。青い海と白く輝く海岸線のコントラストが美しく、より印象深い自然景観が魅力。白亜の岩壁は、地球の変動が生み出した太古の石灰岩。太平洋に突き出したその先端には、「白崎海洋公園道の駅」があり、園内にはダイビングなどマリンレジャーの拠点となる「白崎海洋公園クラブハウス」のほか、アウトドアレジャーを満喫できる「オートキャンプ場」、「ログハウス」、「コンテナハウス」も設けています。
(白崎海洋公園HPより)
梅林 南部梅林 見渡す限りの梅林は「一目百万、香り十里」と称されます。南部川に沿って広がるなだらかな山の斜面に見渡す限りの梅林です。観梅時期の目安:毎年2月上旬~3月上旬。
岩代大梅林 30haの広大な梅林を埋め尽くす梅の花のじゅうたん。満開の時期は日本一のパノラマが楽しめます。開花時期には園内で多彩なイベントが行われます。毎年2月上旬~3月上旬。
(みなべ観光協会HPより)
闘鶏神社 闘鶏神社(正しくは鬪?神社)は、通称「権現さん」と呼ばれ、御祭神の中には、熊野三山(熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社)も勧請(かんじょう)されています。熊野権現の三山御参詣に替えるという三山の別宮的存在で熊野信仰の一翼を負っていました。熊野本宮大社が川の増水で流失する以前の社殿の形を再現しています。また、闘鶏神社は勝負の神様としても御利益があるともいわれています。
闘鶏神社は、壇ノ浦合戦で源氏を勝利に導いた熊野水軍の伝説が今に伝わる神社です。闘鶏神社の名の由来は、平家物語壇ノ浦合戦の故事によるもので、源氏と平氏の双方より熊野水軍の援軍を要請された武蔵坊弁慶の父であると伝えられる熊野別当湛増(たんぞう)が、どちらに味方をするかの神意を確認するため、神社本殿の前で赤を平氏、白を源氏に見立てた紅白7羽の鶏を闘わせたことによるものです。境内の一角にはその様子を再現した湛増と弁慶像があります。(田辺観光協会HPより)
円月島 白浜のシンボルとして親しまれている円月島は、正式には「高嶋」といい、臨海浦の南海上に浮かぶ南北130m、東西35m、高さ25mの小島です。島の中央に円月形の穴(海蝕洞)がぽっかり開いていることから「円月島」と呼ばれ親しまれています。円月島に沈む夕陽は「和歌山県の夕日100選」に選ばれており、日の沈む夕景の美しさは格別で、夏は18時30分頃、冬は16時30分頃が見ごろです。
(白浜観光協会HPより)
神倉神社 神倉山は日本書紀に天ノ磐盾として記載されている歴史ある場所です。神倉神社のゴトビキ岩はそんな変遷の新宮を何千年も唯一じっと見続けている霊石でもあります。神倉神社は、高倉下命(たかくらじのみこと)と天照大神をお祀りしています。境内には、熊野権現が最初に降臨されたと伝わる霊石「ゴトビキ岩」があり、この岩間からは、弥生時代の銅鐸の破片やお経を書いて埋めた経塚が発見されていて、古代から大きな石を祀る自然信仰の場として、神聖視されてきた山であることがわかります。最近、スピリチュアルスポットとして注目を浴びています。お燈まつりは毎年2月6日神倉神社の例大祭として執り行われます。白装束に荒縄を巻いた2,000人前後の上り子が松明を手に急な石段を駆け降りる火祭りです。江戸時代までは1月6日に行われ、火で心身を清め、その年の平安を祈る祭りとして続いてきました。約1,400年もの歴史があると言われています。この日だけは女人禁制。神倉山に登れない方は、麓の鳥居から石段を見上げてみて下さい。お燈まつりの勇壮さが想像できます。石段は538段あり、1,193年、源頼朝が寄進したと伝えられています。
(新宮市観光協会HPより)